神経心理グループ

神経心理学研究グループは、脳基盤にもとづいて、認知機能、精神機能、行動について、その障害のメカニズムを検討することを主な目的としています。神経心理学の対象とする領域は、失語・失行・失認などのいわゆる巣症状、注意障害や記憶障害などの欠落症状、複雑な情動・行動・社会認知の障害など、あらゆる高次脳機能障害を含んでいます。

われわれの研究スタイルの基本は、それぞれの症状を呈する対象例を詳細に診察し、問題点を記述し、合致した薬物療法や認知リハビリテーションなど、何らかの介入方法を模索していくという臨床研究です。障害に悩む患者さんの症状にきちんと向き合うということが治療の基本であると考えています。対象となる疾患は、うつ病や統合失調症、強迫性障害、パニック障害などの精神疾患のほかに、前頭葉損傷を中心とする頭部外傷や脳血管障害、アルツハイマー病や前頭側頭型認知症などの認知症性疾患、脳炎、パーキンソン病などがあげられます。ことに中心的にみているのは、老年期うつ病、アルツハイマー病、前頭葉障害、記憶障害の患者さんたちです。

これらの高次脳機能障害患者さんの診察には、脳機能を評価する神経心理学的検査を行うことが基本です。医局員に関しても、定期的な勉強・講習会を通じて、あるいは個々の症例の担当となった場合には、実際の知能・記憶・注意・前頭葉機能などに関する神経心理学的検査を行うことにより、基礎的な検査法を理解し、実施できるように指導しています。

神経心理学的検査とともに、老年精神医学・神経心理学の領域では、画像検査が有力な武器となります。現在、われわれはMRIと脳血流SPECTに関しては、ボクセルごとの定量解析をルーチンに行っており、さらに外来にある光トポグラフィ装置を用いた機能画像検査もうつ病、統合失調症やアルツハイマー病の患者さんを中心に幅広く使用しています。このような形態画像、機能画像検査の実際や、その画像の見方についても、定例の研究会で随時指導を行っています。

大学院生が中心となって、われわれが医の倫理委員会の承認を受けて現在進めている研究テーマとしては、以下のものがあげられます。

  • 光トポグラフィを用いた老年期うつ病とアルツハイマー病の鑑別
  • 難治性うつ病の治療予測因子に関する検討
  • 前頭葉損傷患者さんの社会認知向上のためのリハビリテーション
  • 反復磁気刺激(rTMS)を用いた高齢者の作動記憶の向上
  • パニック障害の前頭葉機能障害に関する検討

われわれは現在、これらの具体的なプランを通じて、統合失調症や気分障害を含めた内因性精神障害、パニック障害や強迫性障害などの心因性精神障害、さらに脳損傷による器質性精神障害を包含した脳とその働きに関する仮説を立て、それを検証していきたいと望んでいます。