精神障害

成人期発達障害の臨床/当事者グループ/学校生活 (2022年11月12日)

2022年10月31日11:18 AM

会場:昭和大学附属烏山病院 入院棟1F 食堂ホール
日程:2022年11月12日(土)
定員:80名

 

 

 

 

14:00~15:30
昭和大学附属烏山病院公開講座

「成人期発達障害の臨床」
・デイケアにおけるグループワークの効果
講師:五十嵐美紀(昭和大学附属烏山病院 精神保健福祉士)
・デイケアと私と思い出
講師:中村善文(昭和大学精神医学講座 医師)

15:30~17:30
東京都精神科医療連携事業・公開講演会

・発達障害の当事者グループの運営~現状と課題
講師:広野ゆい(NPO法人DDAC「発達障害をもつ大人の会」代表)
・学校生活における精神疾患と発達障害
講師:佐々木司(東京大学大学院教育学研究科総合教育学専攻身体教育学講座教授)

 

参加希望の方は事前登録が必要です。
FAX(03-3308-9710)またはハガキ(〒157-8577世田谷区北烏山6-11-11)で
「お名前、ご住所、電話番号、メールアドレス」を明記のうえ
昭和大学附属烏山病院事務課 公開講演会担当係にご連絡ください

↑クリックすると拡大して表示されます。

続きを読む

発達障害と仕事/ピアサポート/汎用ADHDプログラム(2022年7月9日)

2022年6月27日11:37 AM

会場:昭和大学附属烏山病院 中央棟1F
リハビリテーションセンター
日程:2022年7月9日(土)
定員:先着80名

14:00~15:30
昭和大学附属烏山病院公開講座

・発達障害と仕事~受診から就労に至るまで
講師:太田晴久(昭和大学附属烏山病院)

・ピアサポートプログラムの紹介
~治すから治し支え合うデイケアへ
講師:横井英樹(昭和大学附属烏山病院)

・汎用性 ADHDプログラムの紹介
~サポートを全国へ広げていくために
講師:水野健(昭和大学附属烏山病院)

参加希望の方は事前登録が必要です。
FAX(03-3308-9710)またはハガキ(〒157-8577世田谷区北烏山6-11-11)で
「お名前、ご住所、電話番号、メールアドレス」を明記のうえ
昭和大学附属烏山病院事務課 公開講演会担当係にご連絡ください

 

 

発達障害と仕事/ピアサポート/汎用ADHDプログラム(2022年7月9日)

続きを読む

発達障害の就労支援/クリニックにおける診療(2021年10月23日)

2021年8月31日11:21 AM

会場:昭和大学附属烏山病院 入院棟1F 食堂ホール
および リハビリテーションセンター(会場は2か所に分散する予定)
日程:2021年10月23日(土)
定員:100名

14:00~15:15
昭和大学附属烏山病院公開講座
「発達障害の診療と治療」

15:30~17:30
東京都精神科医療連携事業・公開講演会

・成人期発達障害に対する就労支援
講師:加藤公一(東京都発達障害支援センター)

・精神科クリニックにおける発達障害の診療
講師:橋本大彦(橋本メンタルクリニック)

参加希望の方は事前登録が必要です。
FAX(03-3308-9710)またはハガキ(〒157-8577世田谷区北烏山6-11-11)で
「お名前、ご住所、電話番号、メールアドレス」を明記のうえ
昭和大学附属烏山病院事務課 公開講演会担当係にご連絡ください

公開講座20211023

続きを読む

児童思春期/女性の発達障害(2020年11月14日)

2020年10月16日5:24 PM

会場:昭和大学附属烏山病院 入院棟1F 食堂ホール
および リハビリテーションセンター(会場は2か所に分散する予定)
日程:2020年11月14日(土)
定員:100名

14:00~15:15
昭和大学附属烏山病院公開講座
「成人期の発達障害」

15:15~17:30
東京都精神科医療連携事業・公開講演会

・児童思春期の発達障害
 講師:長沢崇(都立小児総合医療センター児童思春期精神科医長)

・女性の発達障害
 講師:沖田×華(漫画家)

 参加希望の方は事前登録が必要です。
 FAX(03-3308-9710)またはハガキ(〒157-8577世田谷区北烏山6-11-11)で
 「お名前、ご住所、電話番号、メールアドレス」を明記のうえ
 昭和大学附属烏山病院事務課 公開講演会担当係にご連絡ください

児童思春期/女性の発達障害(2020年11月14日).pdf

続きを読む

【書評】自殺の危険

2020年5月1日11:07 AM

「自殺の危険(第3版) 臨床的評価と危機介入」
評者:大嶋明彦
著者:高橋祥友
出版社:金剛出版
発行日:2014年2月11日
(現在はAmazon Kindleで電子書籍として購入できます)

 

 私は23年間の精神科医生活の中で、自分で把握しているだけでも6名の自殺既遂患者を出してしまっている。自分が把握していない患者を含めれば、さらに多いであろう。いつ思い返しても痛恨の極みである。すでに1992年に出版されていた本書の第1版を当時私が読んでいれば、これらの犠牲者は間違いなく減らせていたであろう。

 本書は改訂のたびに分量が増し、最近第3版が出た。自殺学の基礎知識から最新のトピックスまで幅広くカバーしている本書は単著であり、内容の一貫性・統一性が高いため、極めて読みやすい。自殺学に馴染みの薄い若い読者のために、まずは基礎知識をおさらいしたい。第3章は「自殺の危険因子」である。それは、①自殺未遂歴、②精神障害、③サポートの不足、④性別(自殺既遂者:男>女、自殺未遂者:女>男)、⑤年齢(中高年男性でピーク)、⑥喪失体験、⑦性格(未熟・依存的、衝動的など)⑧他者の死の影響、⑨事故傾性(事故を防ぐのに必要な措置を不注意にも取らない)、⑩児童虐待である。このような危険因子を検討することによって、個々の患者の自殺の危険を判定していく。

 次の第4章は「精神障害と自殺」である。「自殺が生じる前に、その大多数の人々が何らかの精神障害に罹患していたという厳然たる事実がある。」WHOは「心理学的剖検の手法を用いて、15,629人の自殺者が最後の行動に及ぶ前にどのような精神障害を抱えていたかを調査している(…)。それによると、「診断なし」と「適応障害」を合わせてわずかに4.3%に過ぎない。自殺に及ぶ前に95%以上の人が何らかの精神障害の診断に該当する状態にあったのだ。さらに、適切な治療を受けていた人となると、2割程度に留まっている。したがって、WHOはうつ病、アルコール依存症、統合失調症に関してはエヴィデンスに基づいた効果的な治療法が存在するので、これらの精神障害を早期に発見し、適切な治療を実施するだけでも、自殺率を低下させる余地が十分にあることを繰り返し強調している。」自殺予防のためには、ごく当然ながら、精神疾患の早期発見・早期治療が重要である。
 この章で、著者は「医原性の自殺」という造語を呈示している。「これは医療の側の責任で引き起こされた自殺ともいうべきものである。」「毎回一応は規則的に外来に通院し、慌ただしい外来の診察室でとくに病状を訴えることもない慢性患者では、医師も漫然と処方だけをして、それ以上情報を集めることもしない。」このような、自殺の危険への配慮を欠いた診療による自殺が、医原性の自殺である。私の自殺既遂患者の1名は、まさしくそれであった。典型的なメランコリアの患者で、診察室では常に穏やかで丁重であり、治療が奏功して改善傾向にあったため、私はすっかり安心して、途中から自殺傾向への注意を怠っていたのである。そうしたら、次の予約日の直前に、家族から患者の自殺の連絡が入り、私は驚き茫然としたのであった。精神科医は専門分野を問わず、自殺の危険に常に注意して、医原性の自殺を何としても防がなければならない。

 第5章は「身体疾患の自殺」であり、興味深いデータが示されている。それによれば、一般人口と比較して、人工透析患者では14.5倍、腎移植患者では3.8倍、頭頸部癌患者では11.4倍、それ以外のがん患者では1.8倍、HIV陽性・AIDS患者では6.6倍、SLEでは4.3倍、脊髄損傷患者では3.8倍に、自殺の危険が高まる。これはとりわけコンサルテーション・リエゾン精神医療において、重要なデータである。「身体疾患の患者であっても、当然のことながら、自殺の危険を正しく評価するためには、心理・社会・生物学的な側面から理解していかなければならない。」私は慢性難治性肺疾患の患者のリエゾン診察を行い、お互いに笑顔で別れた翌日に、自殺既遂をされたことがあった。産科では「女性を見たら妊娠と思え」と教えられるのと同様に、「リエゾン患者を見たら自殺と思え」と言わざるを得ない。

 第7章は「予防と治療」である。「自殺の危険の高い患者の治療にあたっては、①単に精神症状の緩和だけでなく、これまでに獲得してこなかったスキルを身につけるように働きかけたり、次の危機的状況への対応法を具体的に考えていったりする心理療法、②背景に存在する精神障害に対する適切な薬物療法、③周囲の人々との絆の回復、を重要な3本の柱として計画を立てなければならない。」この章では、自殺の危険を減少させる心理療法として最近注目されている弁証法的行動療法(dialectical behavior therapy : DBT)が紹介されている。それはさまざまなプログラムで構成されているが、グループでのスキル訓練では、中核的マインドフルネス・スキル、感情統御スキル、対人関係効率化スキル、苦悩耐性スキル、「中道を歩む」スキルの訓練が行われる。それらの名称から察するだけでも、社会適応や対処行動に重要なスキルばかりのようである。

 第8章は「不幸にして自殺が生じた時の対応」である。それは予防(プリベンション)、介入(インターベンション)に続き、ポストベンションと呼ばれているが、日本ではまだ医療機関での取り組みが弱いようである。ポストベンションは①遺族への対応、②他の患者への対応、③医療・看護スタッフの検討会、④担当医・担当看護師への対応から成るが、その一部だけでも実施されれば、関係者の悲哀や後悔の念は軽減され、自殺予防策の改良にも役立つであろう。私は担当の外来患者に自殺された際に、遺族から面会を求められたことがあり、診療録をすべて開示して、私の診療経過を詳しく説明し、遺族の辛さをじっくりと傾聴することにより、遺族の表情が和らいだ経験がある。日本での自殺者が急にゼロにあることはあり得ない以上、ポストベンションはもっと重視されて良いと思われる。

 第14章は「自殺予防に関する国内外の動き」である。この章では、世界的に注目されているフィンランドでの自殺予防対策が紹介されている。「フィンランドの自殺率は1990年には人口10万人当たり30を超えていたのだが、地道な自殺予防対策を実施することによって、10年以上かけて自殺率を約3割低下させた。自殺予防は短期間で効果が上がるものではなく、各機関の緊密な連携を進めながら、長期的視点に立った対策が必要であることがフィンランドの経験から明らかになった。」このプロジェクトには同国の国立公衆衛生院、国立福祉健康研究センター、フィンランド・メンタルヘルス協会、危機介入チーム、学校における自殺予防活動などが参加した。一方で、日本では2006年に自殺対策基本法が成立し、国立機関や政府、地域による取り組みが始まったが、それらに関する著者の見解はやや辛口のようである。日本もフィンランドの経験からもっと学ぶべきではないか。
 さて、本書は分厚い学術書であり、一見「難攻不落」に見えるかもしれない。しかし、著者の高橋祥友先生は英語を母国語のように話し、プロはだしの映画評論をしたため、落語を愛する、多趣味で人間的な精神科医でいらっしゃる。そうした高橋先生の素顔を知っていただければ、本書への敷居が低くなると思い、同先生には失礼かもしれないが、あえて付言させていただく次第である。

※おおしま・あきひこ 精神科医

 

【書評】自殺の危険

続きを読む
1 / 212